管理栄養士の自己紹介

更年期障害の症状から自分を守る!
~現役管理栄養士が教えます!〜

更年期障害の症状から自分を守る!更年期障害サプリメントの評価基準
更年期障害サプリメントの評価基準

更年期障害サプリメントの評価基準

更年期障害サプリメントの評価基準

ランキング項目について…

検証①

栄養管理士として働くわたくしが、更年期障害の主な症状である、エストロゲンの欠乏・脂質異常症・骨粗鬆症に対して、どういう栄養素を摂取すれば「少しでも症状を和らげる事ができるか」という事を考え独自で評価項目をランキング化しています。ただ、更年期障害は症状が幅広く、これだけ摂取すればいいという訳ではないのでご了承頂けますと幸いです。

検証②

サプリメントは食事で摂取しきれない、栄養素の摂取を補助する食品という目的があります。管理栄養士の仕事をしていますが、食生活の改善をするのは難しく、かなり意識をしないとすぐには改善できないと思います。食生活をしっかり改善するまでの間、サプリメントで足りない栄養素の摂取を補助する必要があると思うので、まず始める事が重要だと考え、「サプリメント摂取の始めやすさ」の評価項目をランキング化しています。使用し始めるにあたり、内容量が少ない方が持ち歩きやすいですし、1回の摂取量は少ない方がいいし、安い方がいいしという点を項目に挙げております。

ランキングの点数について…

検証①

1日の推奨摂取量と、サプリメントに配合されている栄養素の量をみて、点数化しております。例えば、大豆イソフラボンは、1日の推奨摂取量が70縲怩V5mgと内閣府食品安全委員会より決められており、更に、特定栄養機能食品として摂取できる上限が毎日30mgと決められております。こちらを基準に点数化しております。

検証②

ランキングであげた5社を比べて点数を付けています。 会社の信頼度に関しては、わたし個人の主観がかなり入っているかもしれませんが、自分の体をゆだねて健康な状態にしてくれるサプリメントを、作っている会社がどれくらい真面目にもの作りとしているのか?または、歴史や規模などを評価しております。